
より道ではより良いお家のためにどんな質問でもご相談を受け付けています!
問い合わせについて
住みながらのリフォームは可能ですか?
部分的なリフォームや小さな工事であれば可能です。
工事の内容によって、住みながら工事ができる場合、仮住まいが適している場合があります。工事を行う前に弊社に、工事中の住まいについての要望を伝え、工期や生活上の影響範囲など確認したうえで、どちらにするかを丁寧に決定することがよいとさせて頂いております。
ショールームで相談する際、何か必要ですか?
フォームを実施したい箇所の寸法やレイアウトがわかる図面があると良いでしょう。
ショールームに行く際には、リフォームしたい場所のサイズを測ったメモとメジャーを持っていきましょう。気に入った商品が見つかったら、その場でサイズをはかったり、メモと照らし合わせることができます。 気に入った商品でも、レイアウトや寸法の制約で設置できない場合があるので、新築当時の図面(以前にリフォームしたことがあるならば、その当時の図面も)も持参できると、なお良いでしょう。
あらかじめ、ショールームアドバイザーに確認したい点やリフォームの際に不安な点を事前にまとめておくと、相談がスムーズです。
契約時の見積金額よりも高くなってしまうことはありますか?
工事途中の仕様変更や想定しない修繕箇所の発生により最終的な請求額が見積金額よりもアップしてしまうことがあります。
施主の希望で追加工事をしたり、工事の途中で設備を変更したりすれば、場合によっては見積金額を越えてしまうことがあります。こうした追加費用を抑えるためにも、予定変更の工事や設備導入を行う場合は、必ず再度見積書をもらって確認・検討していただきます。
また、リフォームの場合、壁や床を解体してみたら予想以上に老朽化が進んでいて補修工事が必要になったというように、工事途中で不具合が見つかることも少なくありません。 ですので、我々も施工する前には必要な説明をしっかりとお伝えした上で提案とご満足いただけるよう進めさせていただきます。
現地調査にはどのくらい時間がかかりますか?
約1~2時間程度を想定しておくとよいでしょう。
建物の図面があるかないかでも調査にかかる時間と手間は変わってきますので、事前に用意しておくと時間の短縮化につながります。
「現調(げんちょう・現場調査)」とはどのようなものですか?
現調(現場調査)とは、リフォームされるお宅を訪問させていただき、建物寸法や水回りの配管状況、部屋の配置など、リフォームに必要な箇所の確認作業を行うことです。
現調後、リフォームのお見積を作成させていただきます。
相談したい時はどうしたらいいの?
お問い合わせフォームから、または電話にてお気軽にお問い合わせください。 ホームページの内容、リフォームのお問合せ、見積依頼など、なんでもお気軽にお問い合わせください。
持参のイメージ図で相談する際や、お家のリフォームをお願いする時には何か必要ですか?
リフォームを実施したい箇所の寸法やレイアウトがわかる図面があると良いでしょう。
ショールームに行く際には、リフォームしたい場所のサイズを測ったメモとメジャーを持っていきましょう。気に入った商品が見つかったら、その場でサイズをはかったり、メモと照らし合わせることができます。
気に入った商品でも、レイアウトや寸法の制約で設置できない場合があるので、新築当時の図面(以前にリフォームしたことがあるならば、その当時の図面も)も持参できると、なお良いでしょう。
あらかじめ、ショールームアドバイザーに確認したい点やリフォームの際に不安な点を事前にまとめておくと、相談がスムーズです。
内装リフォームについて
湿気の多い部屋で良く壁にカビが生えるのですが、カビの生えにくい良い素材のものはないでしょうか?
カビは酸性のものに発生する特性があります。生えにくくするにはアルカリ性にする必要があります。アルカリ性の代表格としては、漆喰(しっくい)が挙げられます。
漆喰系のアルカリ性タイプのものが、カビが生えにくいです。 他にはINAXさんが扱う、エコカラットという呼吸するタイルは、現在の建材の中で最高の呼吸量なので、湿気そのものを少なくできます。 ただ、いずれの建材も、絶対に生えない訳ではありません。普段から湿気が多く、換気量が不足していれば、カビは生えてしまいます。
ファンヒーターで暖房している、加湿機を使っている、浴槽にフタをしない、水槽がある、換気しない、など同じ家でも住まい方の違いでカビが生えてしまうお家と全く生えないお家があります。
フローリングの張り替えのタイミングは いつごろですか?
およそ15年〜20年ごろが目安です。 きしみや反り、汚れが目立ってきたら、張り替え時期です。 床の下地が傷んでいる場合は、下地のリフォームも一緒に行う必要があります。
今の壁紙を塗り壁に変更したいのですが、壁紙と塗り壁のメリットやデメリットについて教えていただけますか?
壁紙のメリットは安価であり、施工性がいいので大量に貼れます。デメリットは本物の質感ではないことと、静電気を帯びているので埃を寄せ付けやすくなります。
塗り壁のメリットは素材の質感をそのまま活かせることで様々なパターンが描けてデザイン性が向上することと、商品によって違いはありますが、調湿や脱臭などの呼吸機能が挙げられます。
デメリットは性質上どうしてもヒビが入る可能性をゼロにできないことと、壁紙に比べ高価であることが挙げられます。塗り壁のヒビに関しては、簡易的に補修することも可能です。
フローリングの傷が目立つのですが張り替え以外に何か良い方法はあるでしょうか?
リペアという手もあります。リペア職人で傷を埋めて塗装など、目立たなくする方法もありますし、無垢フローリングで浅い傷ならペーパー(紙やすり)を当ててWAXなどを塗るだけでも目立たなくなります。
紫外線をカットする窓はありますか?
Low-eガラスが紫外線をカットしてくれます。あとは、真空ガラスにも紫外線カットができるタイプがあります。
畳の張替えのタイミングはいつ頃ですか?
畳交換の場合は、表面だけを交換する表替えと、新しい畳に交換する新調の2つの方法があります。
畳を新調してから5年で表替えをして、10年で新調するのが一般的な目安です。 当社では、畳からフローリングへのリフォームも可能です。
床だけでなく、いっしょに壁の張替えも依頼できますか?
はい、可能です。
お部屋の床と合わせて壁の張替えをするケースも多くお受けしておりますので、お気軽にご相談ください。 全体の工期も短くなりますし、総見積額も安くなるのでオススメです。
外壁塗装について
外壁塗装の塗り替えの目安はありますか?
塗装はお家の美観を保つだけでなく、塗膜によって建物を守る役割も果たしています。 外壁の塗膜の劣化を放置しておくと、はがれ、ヒビ割れからの水の浸透による内部の木材の腐食、カビの繁殖など様々なトラブルを引き起こします。 塗り替えの目安は塗料によって様々ですが、劣化が進んでいたら、早めの塗り替えをおすすめします。
●下記に上げた項目のうち、1つでも該当すればその部分の塗装は劣化の兆候があります。
◆外壁
◇表面を触ると、手に白い粉がつく ◇ひび割れが目立つ ◇コケ、藻などがついている ◇色あせてきた
◆屋根(化粧スレート、セメント瓦、鋼板)
◇色あせてきた ◇白い粉が吹いている
◇サビが出てきた
◇コケ、藻などがついている
◆そのほか(鉄部、雨樋など)
◇サビが出てきた
◇塗装が剥げてきた
◇触ると手に色がつく ※表面を触ってみて白い粉がつくものは、紫外線や雨の影響で塗料に含まれている樹脂が粉状になっている劣化状態。
外壁のメンテナンスの方法は?
材質によって補修箇所や方法が異なります。 下記の特徴をチェックしてみて下さい。
◆モルタル壁 経年変化によってひび割れが生じてくる。ひび割れのタイミングや度合いは、吹きつけた仕上げ塗り材の厚さや種類にもよるが、3-4年に一回程度確認すると良い。 5-8年を目安に上記の変化を感じたら塗り替える。 15-20年を目安に全面補修を検討。
◆サイディング壁 サイディング自体は色落ち以外の劣化は少ないが、シーリング材の劣化について3-5年ごとに点検を行う。 劣化すると雨が侵入しやすくなり、腐食やカビの発生要因となる。 また、サイディング自体の色落ちや、白い粉が手につくなどの変化が現れたら塗り替え時期。 15-20年を目安に全面補修を検討。
◆タイル 2-3年ごとに目視でチェックを行う。目地のわれ、はがれなどのおそれがある。 モルタルに貼り付けるタイプはモルタルの劣化を、下地のサイディングに取り付けるタイプはサイディングの劣化を同時に確認する。 15-20年を目安に全面補修を検討。
外壁材の種類にはどのようなものがありますか?
主な外壁材(仕上材)は、モルタル、サイディング、タイルの3種類です。
◆モルタル…セメントと砂を現場で練り作る材料。この下地にリシン、スタッコなどの仕上塗材を吹きつけ、色や柄をつけたりコテ塗りで完成させる。
◆サイディング…工場生産されたボードを下地の合板に釘止めし、樹脂製のシーリング材でボードとボードのつなぎ目(目地)を処理する。 合板の種類はセメントを主原料とし繊維で強化した窯業系、ガルバリウム鋼板など合金で出来た金属系が主。塗装は工場で焼き付けて施す場合が多い。
◆タイル…粘土などを高温で焼き上げたもの。比較的安価だが、色落ちせず耐久力が高い。
水廻りについて
キッチンの交換だけでも可能ですか?
キッチンの交換だけでも問題ございません。お客様のご要望に合わせたご提案をさせていただきます。
キッチンやトイレなど、メーカーの指定は可能ですか?
当社では、様々なメーカーの製品を取り扱っておりますので、ご要望に合わせてご提案させていただきます。
水廻り設備(キッチン、バス、トイレ、洗面)を新しくしたいが、どこまで安くできますか?
まずはご予算をお伝えください。そこから要望に沿ってのご提案をさせて頂きます。素材によっても、メーカーによっても品物自体の金額も異なりますのでまずはどんなことでもご相談ください。いくつかの箇所を同時に施工を依頼するのも金額をお安くするのも効果的に弊社ではなります。
浴室のカビに悩んでいるのですが、リフォームをすることでカビを無くすことは出来るのですか?
はい、出来ます。カビ発生の大半の原因が、換気システムがしっかりと機能していないということです。
解決策として浴室換気暖房乾燥機の設置や設置位置の再考、カビの生えにくい素材を使用する等いくつかありますが、各々浴室により状況が異なりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
浴室のシャワーの出が強くなったり弱くなったりするのですが何故ですか?故障でしょうか?
キッチンやトイレ、洗面所等、浴室と同時に水やお湯を使用する事により、一か所で使用している時と比べ、水圧が下がることがあります。
まずは何箇所か同時に使用してみて、異常を感じた時と同様の変化が起きるか確認をしてみると良いでしょう。確認しても良く分からない、解決できないといった場合はお気軽にご相談ください。
バスルームのリフォームを検討していますが、費用が変わるポイントはあるのでしょうか?
浴槽や壁面のグレードによって金額差があります。あとは、シャワーなどをハイグレードなものにチェンジするオプションや、浴室暖房乾燥機、ジェットバス、洗濯注水などをプラスするオプションを選ぶことで、費用が加算されていきます。
トイレの便器を選ぶ際にポイントは何かありますか?また、種類はどんなものがありますか?
お客様のご要望や目的により、選択機種が大きく変わると思いますが、小型スペース化を実現するタンクレスタイプ、省エネや節水に配慮した環境型、お掃除が楽なタイプなどもありますが、ほぼどのメーカー製品も性能的に大きな差はありません。
予算を重視するということであれば、普及型のタンク式便器になりますし、タンクレスタイプでも樹脂製の安価な商品も発売されています。 便器は排水がどこを通っているかで商品が変わってきます。
トイレの奥の壁から何センチを通っているか、を排水心(芯)○○センチとして表記されます。
国内メーカーで発売される現行品は基本的に全て排水心20センチとなっています。
※上記のタンクレス以外で説明します。
既存の便器の排水心と同じ寸法の後継機種もあります。
これが最もお求めやすい商品であり、工事も簡単です。 しかし、交換時期を迎えた便器はほぼ20センチではありません。でも「今どきの便器がいいな」「最新の節水タイプが欲しい」となると、便器の中で排水をアジャストできるリフォーム用トイレが発売されています。または、床の一部を開けて排水心を移設する方法もありますが、床の補修とその内装も併せて行う必要があります。「内装はそのままにしたい」なら前者、「内装も併せて」とお考えなら後者を採用されれば良いと思います。
キッチンにはどのようなタイプがあるのですか?
キッチンのタイプについては下記をご参照ください。
【オープンキッチンタイプ】 : キッチンとダイニングに仕切りが無いタイプで開放感があります。
【セミオープンキッチンタイプ】 : キッチンとダイニングの間にカウンターなどの仕切りがあるタイプです。適度に開口部を設けることで全体を見通すことが可能です。
【オープン対面キッチンタイプ】 : 吊り戸棚をつけずにシンク上をオープンにしたタイプで、料理をしながら会話が出来ます。
【クローズドキッチンタイプ】 : 部屋として独立しているキッチンであり、料理を重視したタイプです。
その他
ペットにやさしい床にするリフォームはできますか?
床や腰壁を弾力性のあるコルク材や滑りにくいタイル材にすることで、爪痕を防げるだけでなく、ペットの身体にかかる負担を軽減させることができます。
また、お部屋をフローリングにしたい場合でも、木のもつ特性によって足あたりのやわらかいもの、硬いものなどがあります。お気軽にご相談下さい。
ホームパーティが出来るようなリビングにリフォームすることは出来ますか?
対面型、あるいはアイランド型にして、カウンターを設ければ、キッチン周りに人が集まりやすいですね。
また、キッチンの天板の奥行が広く、立ち上がりのないタイプもありますので、ご要望に合わせたキッチンをお選び頂くことが可能です。
キャットタワーやキャットウォークをリフォームで作ることはできますか?
既存の柱の利用はもちろん、壁への施工や、お部屋とお部屋の間を抜けられるものなど、様々な形での造作が可能です。お気軽にご相談下さい。
ペットの暮らしも考えたリフォームもしてくれるのでしょうか?
ペットリフォームも行っています。ペットも家族も気持ちよく暮らせるお家創りを一緒に考えていきましょう。ペットも家族の一員ですよね。
化学物質は床の下のほうに溜まりやすく、ペットや小さいお子さんは呼吸する高さが低いため、家の中の悪い環境部分に近いことになります。ペットや小さなお子さんがいるお宅は、健康や環境に配慮したリフォームをお奨めします。
お支払いやご契約に関すること
数社から見積りをとってもいいですか?
はい、問題ありません。
しかし、プランには著作権がありますので、他社様のプランでのお見積りは出来かねます。
反対に、弊社のプランを他社に持ち込むのも、ご遠慮いただけるようお願いいたします。
見積りには、お金がかりますか?
お見積りやプラン作成は無料で行っています。
プランの修正も無料で行います。しかし、現地調査において余程の回数や現場が遠方距離な場合には交通費を請求させて頂く場合があります。
代金はいつ払うの?
代金は工事完了後に支払い頂きます。支払い期間が記載されていることがあるので都度の確認を弊社ではお願いしております。
金融機関の振込明細書を領収書とさせて頂いております。
契約時に必要なものはありますか?
ご契約時はご署名と認印、シャチハタのご用意をしていただいております。
※プラン内容や見積り、お支払方法など確認をし、お客様にご納得頂いた上でご契約となります。ご契約は「工事契約書」という書類に、ご署名を頂いて完了となります。
・工事着工後にお支払い下さい。
・工事が数日の内容な場合や、100万円以上の工事内容に限りお支払いは着工前に工事代金の3割から5割を頂く場合がございます、工事完了後に残り半分の金額をお支払い頂くことがございます。
・お支払方法はお振込みもしくはローン払いからお選び頂けます。
※店舗での現金払いや、担当者が伺っての現金受け取りは、一切行っておりませんのでご了承ください。
・お振込みの際の振込明細書を領収書とさせていただいております。
完工後のお支払いの流れ
請求書がお手元に届いてから1週間以内にお支払い下さい。
・請求書もしくは注文書に記載されている指定の口座にお振込みください。
・ローンをご利用のお客様はお申込み内容に基づき、ローン会社より月々の請求が行われます
(全ての工事でご利用頂けます。上記ホームページではお支払シュミレーションができます。)
※店舗での現金払いや、担当者が伺っての現金受け取りは、一切行っておりませんのでご了承ください。
・完工後の決済の際に納品完工書や御請求書をお渡しさせて頂きます。別途で領収書等がご必要な方はお申し付けください。
・お振込みの際の振込明細書を領収書とさせていただいております。別途必要な方はお申し出ください。
※前もってのご連絡などがあったのにも関わらず急な工事中止や日程な変更があった場合は、交通費や工数の準備費を御請求させて頂くケースもございます。
徹底的にお客様が工事内容と金額にご納得頂けるように、営業担当者が親身になってお客様と徹底的に話し合い、より良いプランを提案します。
決済について
クレジットカード決済のご利用が可能です。支払い回数によって適用させていただいております。(お取り扱いの銘柄はVISA MASTER AMEX etc)
それ以外の支払いは基本的にお振込みもしくはローン払いです。
担当者が伺っての現金受け取りは、一切行っておりません。
